近視の場合、老眼鏡が必要ないと言われているのはなぜ?

快適とは言えない距離ですが近くが見えてしまうからです。しかし「必要ない」わけではないです。弱い近視用の度数(マイナスの度数)や、+1.00などの弱い度数の老眼鏡を使うと快適に見えるようになります。

そもそも近視とは?老眼とは?

【近視とは】

眼内に入った光が網膜よりも手前で焦点を結んでしまい、網膜にピントがあわない状態を言います。眼鏡やコンタクトレンズで矯正していない場合は「遠く」ではなく「近く」にピントが合いやすくなります。どれぐらい「近く」にピントが合いやすいかというのは近視の度合いにより異なります。

【老眼とは】

近くにピントをあわせるときは、毛様体筋を縮ませ、水晶体を厚くして調整します。加齢により水晶体そのものの柔軟性がなくなったり、筋力の衰えによりピントが手元に合わせづらくなるのが老眼です。

近視の度合いが-2.0や-3.0程度であれば、眼鏡を外すと手元が見えやすい場合が多いため「近視の場合は老眼鏡が必要ない」と言われるのではないでしょうか。しかし、近視の方すべてがちょうどよい距離にピントが合うわけではないので注意が必要です。

どんな度数を選べばよいの?

【強めの近視の場合】

かなり近い距離でしかピントが合いません。弱い近視用の度数(マイナス度数)のレンズを老眼用として使ってピントが合う位置を遠ざけると快適になります。

【弱めの近視の場合】

眼鏡が必要がない方に比べて近くが見えやすいため、レンズ度数は低めになります。弱い近視用の度数(マイナス度数)のレンズや+1.00、+1.50ぐらいのレンズ度数を選ばれる方が多いです。

【ワンポイントアドバイス】

近視の方の場合は、眼科の処方箋にもとづきレンズを製作することをオススメします。店頭で度数を試すことが出来る場合は、弱い度数から掛け替えてみて、自分が使いたい距離でしっかりピントが合うものを選んでください。

仕事や趣味などで手元作業が多く広い視野で見たいといった場合には 、手元用の老眼鏡が1本あると目の負担も軽減できるのではないでしょうか。

\オンラインショップ限定/
まずは1本、お試しに!

アウトレット

Nスタ
シリーズ

長く愛されてきた定番モデル

一般的なメガネと同じような感覚でかけられるよう、掛け心地とフィット感にこだわって改良されています。



オンラインショップ限定色

オンラインショップ限定のカラー



ペーパーグラス Nスタ フラット

光沢感を抑えたフラットカラー

ペーパーグラス Nスタ アイライン2

洗練されたデザインが目元を引き立てるアイライン

ペーパーグラス Nスタ 七宝

ガラスのような艶と輝きを生み出す美しいカラー

ペーパーグラス Nスタ コンビ

セルの柔らかさとメタルの繊細さが調和した上質なモデル


長時間使いたい方におすすめの、軽くて負担が少ないモデル

スタクラUP
シリーズ

少しフレームが大きいタイプ
しっかり掛けたい方におすすめ!

少し大きめのフレームで、豊富なカラーバリエーション。よりすっきりとした印象のデザインに仕上げました。

新商品・スタクラUP2

ペーパーグラス UP2 プレーン

凛と映える、上質なプレーンカラー

ペーパーグラス UP2 アイライン

目元に映える、ひとすじのアイラインカラー

ペーパーグラス UP2 七宝

艶めきと深みをまとう七宝カラー

ペーパーグラス UP2 コンビ

上品さと機能美を両立した、コンビモデル